シルクカフェ

■開催:2009年6月27日

■場所:代々木上原・ギャラリーhaco

蚕のさまざまな可能性にトライしようという試みで開かれた、「シルクカフェ」は、京都西陣に14代続く織元「塩野屋」が 主催するイベントだ。スタイリッシュな空間のキャラリーには涼やかな夏着物や絹を使った雑貨が展示され、カンブツカフェ特製の桑の葉メニューも注文できる。

その中で、昆虫料理研究会のメンバーが、蚕料理を持参。

虫料理を食べに来たというよりは、着物を楽しみに来たというお客も多く、日ごろの虫料理界とは違って厳しい意見も飛び交った。

昆虫料理研究会では「カイコさなぎ入り アイスクリーム」「カイコさなぎと桑の実入り パンナコッタ」「ハチの子とバナナ入り 生八つ橋」「サクサンバター焼き」「カイコさなぎ入り 生キャラメル」をお披露目。

事前に塩野屋さんより、自慢の蚕(冷凍)をいただいていたのだが、今まで食べてきた蚕にはないいい香りと上品な味わいに驚いた。さすが京都産のブランド(?)蚕はひと味違う!

蚕蛹入りパンナコッタ。甘味があると食べやすくなると思うのだが、食べなれない人からは「蚕の皮が口の中に残るのが嫌」という声も。

腕をふるう、東京農工大学の蜷木先生。蚕蛾を佃煮に仕立てている。

ふんわりした口当たりのとても上品な蚕蛾佃煮。

素人の私には全く分からない仕分け法で、美味しい状態の蛾だけを手早くえり分けていたのが衝撃だった。

蚕が生み出すシルク製品と、織物や遺伝子研究等の「蚕プロフェッショナル」に囲まれながら蚕をほおばるという、美しくも実にディープな催しでした。

この記事を書いた人
ムシモアゼルギリコ

フリーライター歴20年(※虫関連の記事以外、基本は別名義)。
2008年頃から昆虫料理研究会(内山昭一主催)に参加し、“虫食いライター”としての活動を始める。
TV、ラジオ、雑誌、トークライブ等で昆虫食の魅力を広めているほか、映画やバラエティ番組などに登場する“虫食いシーン”の、調理サポート等も行う。

ムシモアゼルギリコをフォローする
その他虫イベントレポート
ムシモアゼルギリコをフォローする
世界を救わない昆虫食情報 むしくい
タイトルとURLをコピーしました